本記事では、日商簿記2級の勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2023年度版
- 売上原価
- 商品売買・サービス業
- 外貨建取引
- 手形・債権の譲渡
- 当座預金の銀行勘定調整表
- 固定資産
- リース取引
- 有価証券
- 引当金
- 純資産
- 税金
- その他の論点
- 精算表・財務諸表
- 本支店会計
- 連結会計
単なるテキスト・問題集ではなく、取り組むべき学習時間からスキーム等までしっかりと指南してくれます。 カラーや図解も豊富で非常に学びやすく理解しやすい内容にまとまっています。 本書でしっかり学習し、万全の態勢で試験に臨みたいと思います!
引用元:Amazonレビュー
当方は大学にて簿記をかじったのでなんとかわかりましたがやはり段階を踏んでやらないとチンプンカンプンだと思いますので、初歩からやりましょう。 本製品は、丁寧な図形を交えた解説が特徴で、言葉もそれほど難しい言い回しではないためわかりやすいように思えます、最初は難しいと思いますが単語を理解できれば読み進めて苦にならないはずです。 とにかく先に3級をやった方がいいです。
引用元:Amazonレビュー
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 2023年度版
- 工業簿記とは
- 材料費
- 労務費
- 経費
- 製造間接費
- 製品と売上原価
- 予定消費額
- 財務諸表
- 製造間接費の部門別計算
- 個別原価計算
- 総合原価計算
- 総合原価計算の種類
- 標準原価計算
- 直接原価計算
- 本社工場会計
資格を取るわけではありませんが、少し勉強してみようと思い購入してみました。 カラーではありませんが、イラストと赤色を上手く使った見易いレイアウトが良いです。 初心者にも分かりやすく、かなり丁寧に書かれているところも非常に好感が持てます。。 あと、この本の良いところは、一通りやり終えたら専用サイトでネット試験の模擬試験が受けられる事です。 本番を前に、試験に慣れておく意味でもかなり重要だと思います。 なかなか良く考えられているテキストなので、お勧めだと思います。
引用元:Amazonレビュー
テキストはまず4コマ漫画で内容をざっくり伝えてから、次のページで詳しく解説していくという構成。 ビジュアルで理解してから深掘りするのは、取っ付きやすい上に学習効率がいいです。 極力無駄な文章は削ぎ落とし、とにかく分かりやすく、という著者の姿勢を感じる。 さらにはQRコードが印字されていて、著者の解き方動画にスマホでアクセスが可能。 痒いところに手が届く丁寧な参考書という印象です。 地味にふりがなが助かりますね。
引用元:Amazonレビュー
イメージで攻略 わかる! 受かる‼ 日商簿記2級工業簿記 テキスト&問題集2023年度版
- 工業簿記の基礎
- 費目別計算
- 個別原価計算
- 総合原価計算
- 財務諸表と本社工場会計
- 標準原価計算
- 直接原価計算
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第15版
- 株式の発行、余剰金の配当と処分
- 合併と無形固定資産
- 法人税等と消費税
- 商品売買等
- 手形と電子記録債権(債務)、その他の債権譲渡
- 銀行勘定調整表
- 固定資産
- リース取引
- 研究開発費とソフトウェア
- 有価証券
- 引当金
- 外貨換算会計
- 税効果会計
- 収益認識の基準
- 精算表と財務諸表
- 帳簿の締め切り
- 本支店会計
- 連結会計
- 製造業会計