本記事では、Atom(アトム)エディタの使い方が学べるおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
おすすめ参考書
Atom実践入門──進化し続けるハッカブルなエディタ WEB+DB PRESS plus
- 新世代エディタAtom
- インストールと画面構成
- 基本操作
- 設定とパッケージの導入
- パッケージによる開発の効率化
- Chrome Developer Toolsの使い方とAtomのDOM
- 本格的なカスタマイズ
- テーマとパッケージの作成
Githubから出しているエディタAtomの使い方の本です。 基本的な使い方からパッケージ(ブラウザのプラグイン、拡張機能に相当するもの)のインストールやパッケージの開発など初心者から上級者まで、読んで役に立つ内容がまとまっています。 Atom自体のバージョンアップやプラグインのバージョンアップもペースが早いので、本書の内容も一部古い内容がありますが、それでもこの1冊を読めばAtomに関しては大抵のことはわかるのでオススメです。
引用元:Amazonレビュー
plugin開発が活発な今時のエディタの一つという認識でしたが、思ったよりも多機能なのが理解できました。
引用元:Amazonレビュー
はじめてのAtomエディタ
- 「Atom」とは
- 「Atom」の基本的な使い方
- 「キー・バインド」を駆使した編集
- 「検索」と「置換」
- コード補完
- 「パッケージ」と「テーマ」
テキストエディタAtom入門
- Atomのインストール
- 環境設定
- 基本的な操作
- テキストの編集
- ツリービューの使い方
- タブバーの使い方
- 検索と置換
- プロジェクトマネージャ
Atomを使ったことない人が、導入時に参照する為の書籍。 インストール方法について、日本語化設定、プログラミング操作中に便利なコマンドを紹介しています。 Mac,Windows,Ubuntuでの違いなどごく初歩的な点まで書かれています。 これからプログラミングへ取り組む初学者が、学習する事以外の手間を省いてくれるという意味で大変助かりました。 内容は入門に限っているので、他のエディタですでに取り組めている人には必要ありません。
引用元:Amazonレビュー