本記事では、Swift UIの勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
Amazon Kindle Unlimited
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!
変数名/関数名にもう悩まない!
- 美しいコードが書けるが自然と書けるようになる
- 他の開発者が理解しやすいコードになる
SwiftUI 徹底入門
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 金田 浩明 |
発売日 | 2019/12/20 |
- SwiftUIの概要
- SwiftUIのビューを理解する
- レイアウトの作り方
- 状態の管理を委譲する
- リストビューとスクロールビュー
- 図形の描画とカスタムビュー
- ナビゲーション・シート・タブによる画面の切り替え
- アラートとアクションシート
- ビューアニメーションとエフェクト
- 状態とデータフロー
- イベントとジェスチャ
- フレームワーク統合とビューの作成
- SwiftUIからCore Dataを使う
- Advanced SwiftUI
一読し終わった感想としては、この本はプログラミングやiOSの入門者向けではなく、既存のiOSエンジニアに向けてSwiftUIというフレームワークを理論と実装をバランス良く混ぜつつ解説する良書だと思いました。
引用元:Amazon
Swiftに関する入門本を1冊読んだだけのほぼ初心者です。
引用元:Amazon
一冊を通じて一つのアプリを作り込んでいく感じで、最終的にはデータを保存できるアプリの完成まで連れて行ってくれます。5回くらい通して読みながら実習して、オリジナルのアプリを作れるようになりました。
ストーリーボードで作っていくやり方ではほぼ挫折だったけど、SwiftUIなら出来る!と思いました。それなりに難しかったですが、非常に勉強になりました。
詳細!SwiftUI iPhoneアプリ開発 入門ノート[2022]
出版社 | ソーテック社 |
著者 | 大重 美幸 |
発売日 | 2022/11/12 |
- iPhoneアプリを作ってみよう/Playgroundの活用
- 基本操作とレイアウト調整
- イメージと図形の表示
- リスト表示とナビゲーションリンク
- ボタンやテキストフィールドなどユーザー入力で使う部品
- アラート、シート、スクロール、グリッドレイアウト、タブを使う
- バインディングとオブジェクトの共有
- SwiftUIのMap()で地図表示
- async/awaitを使った非同期処理
仕事でiPhoneアプリを作る必要が出てきて、訳も分からずSwiftを使い始めましたが、ネットの解説サイトでは物足りないと思うことをこの本が補ってくれます。ソーテックの技術解説書はオールカラーで図解多め、分かりやすいものが多いですが、これはまさにそれ。
引用元:Amazon
Swiftの初歩からある程度使いこなせるまで丁寧に説明されているので助かります。
初心者でも分かりやすくように、Xcodeのインストール手順からなど1から学べるように丁寧に解説されている。
引用元:Amazon
実際に動作した時どうなるかが、具体的に書かれており、補足説明も痒い所に手が届く感じでとても良い。
SwiftUI対応 たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座
出版社 | ソシム |
著者 | 藤治仁 / 小林加奈子 / 小林由憲 |
発売日 | 2022/10/27 |
- はじめてのアプリを開発する前に知っておこう
- アプリ開発の環境を整えて、Xcodeの使い方を学ぼう
- じゃんけんアプリを作ろう―Swiftの基本を学ぶ―
- 楽器アプリを作ろう―音の扱い方を学ぶ―
- マップ検索アプリを作ろう―MapKitとクロージャを学ぶ―
- タイマーアプリを作ろう―画面遷移とデータの永続化―
- カメラアプリを作ろう[前半]―カメラとSNS投稿―
- カメラアプリを作ろう[後半]―エフェクト機能の追加―
- お菓子検索アプリを作ろう―Web APIとJSONの使い方を学ぶ―
図を交え、順序だてて丁寧に説明されているため初心者にも分かり易いです。初心者が陥りがちなミスや、分からない部分も端折られていないのでスムーズに進める事が出来ました。初心者に最適な入門書になります。
引用元:Amazon
最初は、あまり理解できずにひたすらコードを入力して実行していましたが、2度目になるとよく理解できるようになり、さらにアレンジして自分のオリジナルな作品に作り替えていくと理解度はさらに深まりました。
引用元:Amazon